室内の艤装 塗装を終えて帰ってきました
これから各部を復帰します、この車はクーラーが付いていますのでドアー内部に断熱材を
入れました、キャンプで使う銀マットです。
クーラー、カーステレオ、CD、TV、ETC、カーナビなど豪華装備で配線に悩みながらの作業
でした

まぶしいほどの白で屋外ではうまく撮れません
ので室内で撮影
各部を板金してゆがみや凹みが治りました むきたてのゆで卵みたいです
室内はスリッパで仕事 テールの配線は左を伝っています
先ずは内張りから、マスキングのようす
室内と素材に吹いたボンド こんな感じで均一に散布して乾かす 完成、新しい内張り
断熱材貼り付け ドアー内張りも模様替え、レザーを貼り付けます 完成、だんだん車らしくなってきた
配線、クーラー、TV、ナビ、CD、カーステレオ他 床にはオーナー特注のジュータン 塗装に出す為仮のライトバーを付けていました
細部まで塗ってもらえるように分解しました
本来のライトバーとバンパーが付きました
ライトハウジングの上の部品 ラストアレスターという防錆機器です、電気的に
鉄の分子構造にパルスを送りサビを防ぐとか、、
オーナー購入品
アノードという極板、湿度の変化を感じると
本体から通電されここからパルスが出ます
車体各部に4個付けました
シートからオレンジの粉(ウレタンかす)が出
ると言うのでバラす、この車は家具のソファー
のようにウレタンとカバーが作られていたので
古くなった2CVのシートを取り除いて組みなおす
オーナーが気にしていたフロントのシートバック
シート工場にて修理した、上からストンと足元に
垂れ下がっていたのを形状に合わせて修正
この車はクーラーが付いているためボンネット
を支える棒と左に移動されたオルタネーターに当
ってコトコト音を出していた、オルタも当り部分が
削れていたため付根を切り反対側に移動した ↓
クーラーが効率良く効くように各部に断熱加工
をしているが屋根にも御希望とのことで断熱
マットでスライディングルーフの試作中
中はドアーと同じ生地を張ります、仮組みして
開閉の状態をテスト、悩みながらの試作だが
2CVのために新しい事を考えるのは楽しい。
↑ 位置が変わったため棒がキャッチに納まら
ない、新たにキャッチを作る
リヤーの断熱ルーフ、取り外し式 フロント、スライディングルーフを開けたところ 閉めた室内風景
ルーフ半開 ルーフ半開、スライディングルーフの様子 旧タイプロゴステッカー 貼り付け
一品物のハッチバックキット 全開 ハッチバックを使わずにトランクのみ開ける、ハ
ッチバックは幌の上が傷みやすいのですが通常
はトランクのみで使えるように製作
完成時の外観、艶も有るし天気が良いせいか
白が飛んでしまい上手く写らないがホレボレ
するほどの美しさでした
室内 フッ素ポリマー加工をしました 川崎港から沖縄行きのフェリーに乗ります
2CVは沖縄から西表島に渡ります、西表にはカーフェリーが無いとの事で別の船に乗るらしい、日数もどのくらいかかるのかわかりません
今年初めての大型台風で沖縄は大荒れでした、雨が真横から降っていました、、、2CVのフレームは両端が開口しているので水が入らないか
心配です、台風で西表行きの船が出たのか気になって電話をしたところ台風前に無事上陸したとの事でした、大きな台風では風速70mとかで
2CVが倒れなければいいなぁ、と驚きました。フランスには台風は無いと思います北欧やアフリカには別の強風はきっとあるかと思いますが台風
の多い沖縄という環境は2CVにとってあまり例の無い環境だと思います、現地では新車が3年ほどで錆びるそうで、2CVはフレーム内に塗装が
していないですから心配です、どうぞ末永く大切に!と祈るばかりです。 観光などで西表に行った際2CVを見かけたら声をかけて元気な様子を
みて下さい、オーナーは新車からこの2CVに乗っていますので根っからの2CVマニアです。


  モンテカルロwebに戻る